こんにちは!
埼玉県比企郡で外壁塗装・屋根塗装をおこなっています、逢坂塗装です。

埼玉県比企郡エリアには、大切に住まわれてきた築20年を超える住宅が数多く存在します。
お家は年月の経過とともに、日々紫外線や雨風にさらされている状態です。
特に築20年を過ぎた頃からは、目に見える形で劣化や不具合などが現れる可能性が高くなります。

外壁の劣化を放置してしまうと、単に見た目が悪くなるだけでなく、雨漏りや家の構造材への深刻なダメージにつながる恐れがあるため、注意が必要です👆

【築20年超】外壁点検が必須の時期💡

外壁や屋根は、残念ながら永遠に性能が保たれるわけではありません。
塗料の耐用年数や建材の寿命を考えると、築20年はまさに大規模なメンテナンスが必須となるタイミングの一つだと言えるでしょう。

まず、ご自宅でチェックすべき代表的な劣化サインをいくつかご紹介いたします!

【サイン1】見過ごせない外壁のひび割れや「白い粉」

ご自宅の外壁にこんな症状はありませんか?

●ひび割れ:外壁材に入った亀裂のことです。
一見細い線でも、幅が広がるとそこから雨水が建物内部へ浸入する水の通り道となってしまうリスクがあります。
内部の木材の腐食や、最悪の場合シロアリ被害を招くこともあるため、注意が必要な症状の一つです。

●チョーキング現象:外壁を手で触ったときに、指先に白い粉が付着する現象です。
これは、塗膜の表面が紫外線などによって劣化し、粉状になって現れているサインで、塗膜が防水性や保護機能を失い始めている証拠です。
埼玉の気候は、夏の暑さが厳しく、冬の寒暖差も大きいエリアです。こうした気候は塗膜の劣化を早める要因ともなるのです。

【サイン2】シーリング材の「痩せ」や剥がれ

シーリング材は、サッシまわりや外壁材と外壁材のつなぎ目、目地部分を埋めているゴム状の資材です。

このシーリング材は、一般的に築10年~15年ほどで弾力性を失い始め、築20年を超える頃には、外壁材から剥がれてきたりといった劣化が目立ってきます。

シーリング材が劣化した状態では、そこから直接雨水が侵入し、外壁塗装や屋根塗装をしても、水の浸入を完全に防ぐことは難しくなってしまいます。
塗装工事を行う際には、シーリングの打ち替え・増し打ちもセットで検討するのが基本だと言えます。

【サイン3】屋根の色あせ、そして苔やカビの発生

外壁だけでなく、常に厳しい自然環境にさらされている屋根の点検も忘れてはいけませんよ👆

特にスレート屋根の場合、色あせが激しくなったり、苔やカビが広範囲に繁殖したりしているのは、塗膜の防水性能が大幅に低下しているサインです。
屋根材自体が水分を吸い込みやすくなっている状態を示しており、湿気が多い地域では、さらに注意が必要でしょう。
そのまま放置すると、雨漏りリスクが急激に高まります。

早めの点検で安心のお住まいへ🏠

築20年を過ぎたお住まいにとって、これらの劣化サインは「そろそろメンテナンスの時期ですよ」という大切なメッセージです。

劣化を放置すれば、その分だけ補修費用も高くなってしまうでしょう…。
外壁塗装や屋根塗装の専門家による点検は、大切なお住まいを長持ちさせるための最初のステップです。

私たち逢坂塗装は、比企郡・埼玉エリアの地域特性を深く理解しています。
お住まいの現状を正確に把握し、最適な時期と工法をご提案させていただきますので、「外壁や屋根に少し不安がある」と感じたら、どうぞお早めにご相談ください!

早めのメンテナンスで、これからも安心できる快適な住まいを維持しましょう😊